苅田町提にてALC外壁の目地に養生テープを貼っていきました
2025.10.16 (Thu) 更新
こんにちは!名古屋出張で味噌カツを食べました!ん~ソースの方が好きなペイント官兵衛の伊藤です(‘ω’)ノ
本日は京都郡苅田町提にて、ALC外壁の目地に養生テープを貼り付ける作業を行いました。
一見すると地味な工程に見えるかもしれませんが、実はこの「養生」こそが仕上がりの美しさを決めるといっても過言ではない、大切な作業なんです。
この養生テープの貼り方でラインの出し方も変わる。仕上がりに直結する重要な作業です。
塗装職人でも新人には任せられない重要な工程です!!
養生を行う際は仕上がりを如何にイメージ出来るか が重要。ただただ作業で行っていってもダメなんです。
何事もそうですね。奥が深いです。
■ 養生テープを貼る理由とは?
シーリングや塗装の現場で使う「養生テープ」は、決してただのマスキングではありません。
主な目的は以下の通りです:
シーリング材や塗料がはみ出すのを防ぐ
施工範囲のラインを美しく揃える
他の部分に汚れや付着を防止する
とくにALCのような目地幅のある外壁では、シーリングラインの美しさが仕上がりに大きく影響します。
真っすぐでムラのないラインを出すためには、丁寧な養生作業が不可欠です。
■ 養生の精度でプロの品質がわかる!
外壁塗装は、どうしても「仕上がったあと」しか見えません。
ですが、この養生の丁寧さこそが、職人のこだわりの現れ。
✔ 養生のラインがずれていると仕上がりもガタガタに…
✔ 養生が甘いと、塗料がサッシやタイルに付着するトラブルにも…
そのため、ペイント官兵衛ではすべての工程を写真で管理し、後から見返しても信頼いただける施工体制をとっています。
■ シーリング作業はこれから!
今回は目地のシーリング打ち替えに向けた準備段階でした。
この後、専用のプライマー(接着剤のようなもの)を塗り、しっかりとシーリング材を充填していきます。
■ 外壁塗装・シーリングのことでお悩みの方へ
「外壁がひび割れてきた」
「どの会社に頼んでいいかわからない…」
「シーリングって本当に必要なの?」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ地域密着のペイント官兵衛までご相談ください。
写真付きの報告書や火災保険のご相談も無料で対応しております!
📍対応エリア:北九州市・苅田町・行橋市・下関市ほか
📞フリーダイヤル:0120-47-1030
🌐公式サイト:https://paint-kanbee.com/
外壁塗装を通じて、縁ある人々を幸せに。
ペイント官兵衛では、そんな理念のもと一件一件誠実に対応しております。
ブログを読んでくださった方からのお問い合わせ、お待ちしております!