軒天コーキングの寿命と適切なメンテナンス方法
2025.02.11 (Tue) 更新
北九州の皆様こんにちは(^^)/
いつも外壁塗装・屋根塗装専門店ペイント官兵衛のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
軒天の劣化、気付いていますか?屋根の下、外壁の上にある軒天は、雨や風から家を守る大切な部分です。
しかし、目につきにくい場所なだけに、劣化に気づかず、雨漏りなどの大きなトラブルにつながることも。
今回は、軒天とコーキングの役割、劣化の兆候、メンテナンス方法、DIYの可否、業者への依頼方法などを分かりやすくご紹介します。
家の寿命を長く保つためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
軒天の役割と劣化による問題点
軒天とは何か
軒天とは、屋根の軒先(屋根の先端)の裏側に取り付けられた天井部分のことです。
屋根裏の構造材を隠したり、雨風や直射日光から家を守る役割を担っています。
ベランダやバルコニーの裏側も軒天と呼ばれます。
軒天の重要な役割4つ
🔴屋根裏の構造材を隠して、住宅の外観を美しく見せる。
🔴雨水の吹き込みや直射日光を遮り、外壁材の劣化を防ぐ。
🔴火災の延焼を防ぐ。
不燃材を使用することで、火災発生時の被害拡大を防ぐ効果があります。
🔴屋根裏の換気を促し、湿気による結露を防ぐ。
通気口のある軒天材を使用することで、屋根裏の湿気を排出できます。
軒天の劣化による問題点
軒天が劣化すると、雨漏り、外壁の腐食、害獣の浸入など、様々な問題を引き起こします。
また、見た目が悪くなることで、家の価値を下げる可能性もあります。
軒天の材質による違いと劣化しやすさ
軒天の材質には、木材、金属、不燃材などがあります。
それぞれの材質によって耐久性やメンテナンス方法が異なります。
木材は経年劣化しやすく、定期的な塗装が必要です。
金属は耐久性が高いですが、錆びる可能性があります。
不燃材は耐火性・防湿性に優れていますが、吸水性が高いものもあり、塗装が必要です。
軒天 コーキングの点検と適切なメンテナンス方法
🟣🔵軒天コーキングの劣化の兆候
軒天のコーキングが劣化すると、ひび割れや剥がれ、黒ずみなどが現れます。
コーキングの弾力が失われたり、隙間が生じている場合も劣化のサインです。
🟣🔵軒天コーキングの寿命と適切な交換時期
コーキングの寿命は、材質や環境によって異なりますが、一般的には10年前後と言われています。
ひび割れや剥がれが見られたら、交換時期です。
🟣🔵軒天コーキングのDIY補修は可能?
小さなひび割れであれば、DIYで補修することも可能です。
しかし、大きな剥がれや劣化が見られる場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。
高所作業となるため、安全面を考慮する必要があります。
🟣🔵軒天コーキングの専門業者への依頼方法
専門業者に依頼する際は、業者を選び、施工内容や保証内容、費用などを確認しましょう。
🟣🔵業者選びのポイントと注意点
業者選びの際には、実績や経験、対応の良さなどを確認しましょう。
また、見積書の内容をしっかり確認し、不明な点は質問することが大切です。
安価な業者に依頼するよりも、信頼できる業者に依頼する方が安心です。
🟣🔵軒天コーキングの費用相場
軒天コーキングの費用は、施工面積や材質、業者によって異なりますが、㎡あたり800円~1500円程度が相場です。
まとめ
軒天は、家の外観を美しく保つだけでなく、雨風や火災から家を守る大切な役割を担っています。
そのため、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。軒天コーキングの劣化は、雨漏りなどの大きなトラブルにつながる可能性があるため、早期発見と適切な対処が重要です。
ひび割れや剥がれなどの兆候が見られたら、すぐに点検を行いましょう。DIYでの補修も可能ですが、高所作業となるため、安全に配慮し、必要に応じて専門業者に依頼することをお勧めします。
業者選びは慎重に行い、見積書の内容をしっかり確認することが大切です。定期的なメンテナンスを行うことで、家の寿命を長く保ち、安心して暮らすことができるでしょう。
ペイント官兵衛では、無料外壁屋根診断・無料雨漏り診断をおこなっております。
お気軽にご相談いただければと思います。
◇ペイント官兵衛の実績◇
アステックペイント加盟店部門全国施工実績No.1
アステックペイント加盟店部門福岡県施工実績No.1
アステックペイント販売実績No.1
福岡県北九州市に地域密着!
■外壁塗装のNo.1ブランド ペイント官兵衛がお客様から選ばれる理由はこちら!
■外壁塗装No.1ブランド ペイント官兵衛のメニューページはこちら!
■お問い合わせはこちら!