外壁塗装で後悔しない!対策と準備・時期と費用、業者選びの注意点
2022.12.30 (Fri) 更新
外壁塗装は、住まいの美観を保つだけでなく、建物を保護する重要な役割も担っています。
しかし、いざ外壁塗装を検討し始めると、色選びや業者選び、費用など、様々な疑問や不安が出てくるものです。
そこで今回は、外壁塗装でよくある失敗例とその対策、準備についてご紹介します。
安心して外壁塗装を実現するために、ぜひこの記事を参考にしてください。
外壁塗装でよくある失敗とは
外壁塗装は、住まいの印象を大きく左右するだけでなく、建物を長持ちさせるためにも重要なメンテナンスです。
しかし、知識がないまま進めてしまうと、後悔する結果になることも少なくありません。
ここでは、外壁塗装でよくある3つの失敗例と、その対策について解説します。
色選びの失敗
外壁の色選びは、住まいの印象を大きく左右する重要な要素です。
しかし、色見本だけで判断してしまうと、実際に塗り終わった際にイメージと異なってしまうことがあります。
例えば、小さな色見本で見たときは素敵だと思った色が、実際に外壁全体に塗ると派手すぎたり、周囲の景観と調和しなかったりすることがあります。
また、光の当たり方によって色の見え方が変わるため、日当たりの良い場所と日陰では色の印象が異なることも考慮する必要があります。
対策としては、まず、できるだけ大きな色見本を取り寄せ、実際に外壁に当てて確認することが重要です。
また、複数の色を組み合わせる場合は、色の組み合わせのバランスを確認するために、カラーシミュレーションなどを活用するのも有効です。
さらに、周囲の景観との調和を考慮し、近隣の住宅の色などを参考にしながら色を選ぶことも大切です。
下地処理の失敗
外壁塗装において、下地処理は塗料の密着性を高め、塗膜の耐久性を向上させるための重要な工程です。
しかし、この下地処理を怠ったり、不適切な方法で行ったりすると、塗膜が剥がれたり、ひび割れが発生したりする原因となります。
例えば、外壁の汚れや古い塗膜を十分に除去せずに塗装したり、ひび割れや剥がれなどの劣化箇所を補修せずに塗装したりすると、塗膜がしっかりと密着せず、早期に剥がれてしまうことがあります。
また、下地材の選択を誤ると、塗料との相性が悪く、塗膜の性能を十分に発揮できないこともあります。
対策としては、まず、高圧洗浄などで外壁の汚れや古い塗膜を徹底的に除去することが重要です。
また、ひび割れや剥がれなどの劣化箇所は、適切な補修材でしっかりと補修する必要があります。
さらに、下地材は、使用する塗料との相性を考慮し、適切な種類を選択することが大切です。
施工業者の選び方で失敗
外壁塗装は、専門的な知識と技術が必要な工事です。
そのため、施工業者選びは、外壁塗装の成否を左右する重要な要素となります。
しかし、悪質な業者に依頼してしまうと、手抜き工事や不当な請求など、様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
例えば、見積もりの金額が極端に安かったり、契約を急かされたり、保証内容が曖昧だったりする業者は、注意が必要です。
また、実績や評判が不明な業者や、資格や許可を持っていない業者も避けるべきでしょう。
対策としては、複数の業者から見積もりを取り、金額だけでなく、工事内容や保証内容などを比較検討することが重要です。
また、業者の実績や評判をインターネットや口コミなどで確認することも大切です。
さらに、建設業許可や塗装技能士などの資格を持っているかどうかも確認しておくと安心です。
外壁塗装 対策と準備|時期と劣化症状の確認
外壁塗装は、適切な時期に行うことで、建物の寿命を延ばし、美観を保つことができます。
しかし、時期を誤ると、効果が十分に得られなかったり、余計な費用がかかったりすることもあります。
ここでは、外壁塗装の時期の見極め方と、劣化症状の確認方法について解説します。
塗装時期を見極めるには
外壁塗装の適切な時期は、一般的に、前回の塗装から10年~15年程度と言われています。
しかし、建物の立地条件や使用されている塗料の種類によって、劣化の進行具合は異なります。
そのため、定期的に外壁の状態をチェックし、劣化のサインを見逃さないようにすることが重要です。
例えば、外壁の色褪せや変色、塗膜の剥がれ、ひび割れ、カビや藻の発生などは、塗装時期が近づいているサインです。
また、外壁を触ると白い粉が付着するチョーキング現象も、塗膜の劣化が進んでいるサインと言えます。
これらのサインが見られた場合は、専門業者に点検を依頼し、塗装の必要性を判断してもらうことをおすすめします。
外壁の劣化症状をチェック
外壁の劣化症状は、建物の種類や立地条件によって異なります。
しかし、一般的に見られる劣化症状としては、以下のようなものがあります。
1:色褪せ・変色
紫外線や雨風の影響で、塗膜の色が褪せたり、変色したりする。
2:塗膜の剥がれ
塗膜が下地から剥がれてしまう。
3:ひび割
外壁にひびが入ってしまう。
4:カビ・藻の発生
湿気の多い場所で、カビや藻が発生する。
5:チョーキング
外壁を触ると白い粉が付着する。
これらの劣化症状が見られた場合は、早めに専門業者に相談し、適切な対策を講じることが重要です。
外壁塗装 対策と準備|費用を抑えるには
外壁塗装は、ある程度の費用がかかる工事です。
しかし、いくつかの工夫をすることで、費用を抑えることができます。
ここでは、予算計画の立て方、塗料の種類による費用調整、助成金や補助金制度の活用について解説します。
予算計画を立てる
外壁塗装の費用は、建物の大きさや形状、使用する塗料の種類、施工業者などによって異なります。
そのため、事前にしっかりと予算計画を立てておくことが重要です。
まず、複数の業者から見積もりを取り、費用の相場を把握しましょう。
また、見積もりには、工事内容や使用する塗料の種類、保証内容などが明記されているか確認しましょう。
さらに、予備費として、見積もり金額の1割程度を上乗せしておくことをおすすめします。
塗料の種類で費用を調整
塗料の種類によって、耐久性や機能性、価格が異なります。
そのため、予算に合わせて塗料の種類を選ぶことで、費用を調整することができます。
例えば、アクリル塗料は比較的安価ですが、耐久性が低いというデメリットがあります。
一方、シリコン塗料やフッ素塗料は、耐久性が高いですが、価格も高くなります。
予算と耐久性のバランスを考慮し、最適な塗料を選ぶようにしましょう。
助成金や補助金制度を活用
自治体によっては、外壁塗装に対する助成金や補助金制度を設けている場合があります。
これらの制度を活用することで、費用を抑えることができます。
助成金や補助金の対象となる条件や金額は、自治体によって異なります。
そのため、事前に自治体のホームページや窓口で確認し、申請手続きを行いましょう。
FAQ(よくある質問)
Q1: 外壁塗装の色を選ぶ際、風水的に良いとされる色はありますか?
A1: 風水では、外壁の色によって運気が変わると考えられています。
例えば、白は浄化作用があり、良い運気を呼び込むと言われています。
また、黄色は金運アップ、緑は健康運アップに効果があると言われています。
ただし、風水だけでなく、周囲の景観との調和も考慮して色を選ぶようにしましょう。
Q2: 外壁塗装の工事期間中、家にいないといけないのでしょうか?
A2: 基本的に、工事期間中は家にいる必要はありません。
しかし、工事の進捗状況や、業者との打ち合わせなどが必要になる場合があります。
そのため、事前に業者と連絡を取り合い、必要な場合は立ち会うようにしましょう。
Q3: 外壁塗装後、どれくらいの期間でメンテナンスが必要ですか?
A3: 外壁塗装後のメンテナンス時期は、使用した塗料の種類や、建物の立地条件によって異なります。
一般的には、5年~10年程度で、定期的な点検や清掃を行うことをおすすめします。
また、ひび割れや剥がれなどの劣化症状が見られた場合は、早めに補修するようにしましょう。
まとめ
外壁塗装は、住まいの美観を保ち、建物を長持ちさせるための重要なメンテナンスです。
色選びや業者選び、費用など、様々な注意点がありますが、事前にしっかりと準備をすることで、安心して外壁塗装を実現することができます。
この記事を参考に、理想の外観を手に入れてください。