外壁サビとは?住宅を守るための原因と対策
2022.10.08 (Sat) 更新
北九州の皆様こんにちは!
いつも外壁塗装・屋根塗装専門店ペイント官兵衛のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
北九州市近郊の住宅で、外壁に気になるサビを発見したことはありませんか?
湿度の高い気候や海風など、地域特有の環境は外壁のサビに影響を与えます。
放置すると、見た目の悪化だけでなく、建物の寿命にも影響が出る可能性があります。
今回は、北九州市近郊の住宅事情も考慮し、外壁のサビの原因、種類、そして適切な対策方法について分かりやすくご紹介します。
サビの種類別の特徴や対策を理解することで、安心安全な住まいを守る第一歩を踏み出しましょう。
外壁サビの原因を徹底解説
気候条件の影響
北九州市近郊は、梅雨時期の長雨や夏の高温多湿、そして海からの湿気を含んだ風など、サビの発生を促進する気候条件が揃っています。
これらの要因は、外壁材の水分含有率を高め、酸化反応を加速させるため、サビの発生リスクを高めます。
特に、鉄製の雨どい、換気口、フェンスなどはサビやすい箇所に挙げられます。
また、冬季の凍結融解も外壁の劣化を促進し、サビの発生を招く可能性があります。
外壁材の種類と劣化
外壁材の種類によってもサビの発生しやすさが異なります。
鉄製や亜鉛メッキ鋼板などの金属系外壁材は、経年劣化や傷によってコーティングが剥がれると、サビが発生しやすくなります。
モルタルやサイディングなどの非金属系外壁材でも、金属製の部材を使用している場合や、金属製の建材からの「もらいサビ」によってサビが発生することがあります。
外壁材の劣化状況を定期的に確認し、必要に応じてメンテナンスを行うことが重要です。
施工不良によるサビ
外壁の塗装工事における施工不良もサビの原因となります。
下地処理が不十分であったり、防錆処理が適切に行われなかったりすると、外壁内部に水分が浸入しやすくなり、サビが発生しやすくなります。
また、塗装回数が不足している場合も、外壁の保護機能が低下し、サビが発生しやすくなる要因となります。
外壁に発生するサビの種類と特徴
赤サビの特徴と発生メカニズム
赤サビは、鉄が酸化することで発生する赤褐色のサビです。
最も一般的で、進行が早く、金属を内部から脆くします。
水に弱く、もろいため、一度発生すると急速に広がり、外壁に穴が開く可能性もあります。
雨どい、換気口、フェンスなど、鉄製の部材に多く見られます。
北九州市近郊の多湿な環境では、特に発生しやすいサビです。
白サビの特徴と発生メカニズム
白サビは、アルミニウムや亜鉛などの金属が酸化することで発生する白色または淡褐色のサビです。
赤サビほど進行は速くありませんが、見た目が悪くなるだけでなく、金属の強度を低下させる可能性があります。
サッシ、雨どい、軒天などのアルミ製部材に発生することがあります。
その他のサビの種類と特徴
青サビ(緑青)は、銅や真鍮が酸化してできる青緑色のサビで、金属を保護する働きがあります。
黒サビは、鉄を高温で加熱することで人工的に生成される黒色のサビで、金属の保護に役立ちます。
これらのサビは、必ずしも外壁の劣化を意味するわけではありませんが、状況によっては適切な対処が必要となる場合があります。
外壁サビの適切な対策方法
サビの早期発見と定期点検の重要性
サビは、早期発見が被害拡大を防ぐ上で非常に重要です。
定期的な外壁の点検を行い、小さなサビでも見つけたら、すぐに適切な処置を行うことが大切です。
特に、雨漏りの可能性がある箇所は注意深く確認しましょう。
外壁の清掃方法
外壁の清掃は、高圧洗浄機を用いる方法と、ブラシやスポンジでこすり洗いする方法があります。
高圧洗浄機を使用する際は、外壁材を傷つけないよう、適切な圧力と距離を保つ必要があります。
また、サビ取り剤を使用する場合は、必ず製品の説明をよく読んでから使用しましょう。
サビの進行を防ぐための塗装の重要性
塗装は、外壁をサビから守るための重要な役割を果たします。
定期的な塗装メンテナンスを行うことで、外壁の美観を保ち、サビの発生を抑制することができます。
塗装の劣化状況を定期的に確認し、必要に応じて塗り替えを行うことが重要です。
外壁 サビに関するFAQ
Q1. サビの除去は自分で行うべきですか?
それとも業者に依頼すべきですか?
A1. サビの程度や場所、ご自身のスキルによって判断が必要です。
軽度のサビであれば、自分で対処できる場合もありますが、高所作業が必要な場合や、サビが深く進行している場合は、専門業者への依頼をおすすめします。
Q2. 外壁のサビを防ぐために、日頃からできることはありますか?
A2. 雨どいなどの清掃をこまめに行う、植木の枝が外壁に接触しないように剪定する、など、日頃から注意することで、サビの発生を予防することができます。
定期的な外壁の点検も重要です。
まとめ
今回は、北九州市近郊の住宅における外壁のサビについて、その原因、種類、対策方法を解説しました。
気候条件や外壁材の種類、施工不良などがサビの原因となり、放置すると建物の劣化や雨漏りなどの深刻な問題につながります。
早期発見と適切な対策が重要であり、定期的な点検とメンテナンス、必要に応じて専門業者への相談がおすすめです。
サビの種類に応じた適切な対処法を理解し、美しい外観と建物の寿命を長く保ちましょう。
北九州市近郊の住宅環境を考慮した適切な対策を実施することで、安心して快適な住まいを維持できます。
◇ペイント官兵衛の実績◇
アステックペイント加盟店部門全国施工実績No.1
アステックペイント加盟店部門福岡県施工実績No.1
アステックペイント販売実績No.1
福岡県北九州市に地域密着!
■外壁塗装のNo.1ブランド ペイント官兵衛がお客様から選ばれる理由はこちら!
■外壁塗装No.1ブランド ペイント官兵衛のメニューページはこちら!
■お問い合わせはこちら!