小倉南区にて前回塗装で縁切りされていないお家の屋根裏点検を行いました。
いつもペイント官兵衛のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます😁
今回は小倉南区にて前回塗装で縁切りされていないお家の屋根裏点検を行いました。
屋根は中に水が浸入した際に抜け道を作るために必ず隙間があります。しかしコロニアルのよう厚みが少ない屋根材を塗装する場合はその隙間が埋まってしまわないように縁切りと呼ばれる隙間を作る施工を行うことが一般的です。
コロニアルの縁切りは、塗装で屋根材の隙間が塞がるのを防ぐために、塗膜を切り取って隙間を確保する作業です。これにより、毛細管現象による雨水の吸い上げや、結露による屋根材の下地の腐食や雨漏りを防ぎます。現在は「タスペーサー」という部材を挟む工法も一般的です。
今回のお家は見た感じは普通のコロニアル屋根でした。

しかし少し作業してみると、前回塗装時に縁切りがされておらず、どんどん中から水がでてきます。

屋根の中に水が溜まっていたため、中のルーフィングと呼ばれる防水紙も劣化し機能していない可能性があるため、工事を止めて屋根裏点検を行いました。

点検を行った背景としては、ルーフィングが機能していない場合塗装をしても雨漏りをし建物を守れる工事にならないためです。
屋根の職人とお客様とソワソワしながら屋根裏点検を行いましたが、屋根裏は無事なんともなかったため縁切りを行い、塗装工事で進めることになりました😊

ペイント官兵衛では、お客様の建物それぞれに応じた施工、提案をさせて頂いております😎
ご相談、お家診断、お見積りすべて無料です。
北九州市・近郊エリアで塗装をお考えの方はペイント官兵衛にお問い合わせください。






















