小倉南区にて細かくひび割れしたモルタル壁に下地調整塗料を塗布しました。
いつもペイント官兵衛のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます😁
今回は小倉南区にて細かくひび割れしたモルタル壁に下地調整塗料を塗布しました。
モルタル壁とは、セメント、砂、水を混ぜて作ったモルタルを塗り付けて仕上げた壁のことです。日本の住宅で長年使われてきた代表的な外壁材の一つで、継ぎ目がなく、職人の手作業で独特の風合いやデザインが作り出せます。
ただサイディングボードやALCボードと違い継ぎ目がなく、シーリング等の動きを吸収する部分がないため、ひび割れ(クラック)が起きやすいというデメリットがあります。

外壁塗装を行う際の下地処理として、塗装後のクラック部分からの水の浸入を防ぐために、シーリング等を用いて補修を行っていきます。
その中でモルタル壁の凹凸の隙間などの、細かい目で見えないクラックがあります。
そこで今回は下塗り塗料として、下地調整機能に優れたフィラーの施工をを行いました。
他のシーラー等の下塗りに比べ、粘度が高く塗膜自体に厚みがつく特性を持っています。
粘度のある塗料が細かなひび割れを埋めて、塗料乾燥後の塗膜自体に柔軟性も兼ね備えており、その後も動きに追従しクラックの拡大を防ぐ役割を兼ね備えています。
また凹凸部分を平滑にすることで、上塗りの膜圧に均一性を持たせることができ、より斑の少ない仕上がりにすることができます。

しっかりと塗り漏れなく塗っていけば今日の作業は完了です!下地が整えば、後の色を塗っていく中・上塗りの準備完了です!

ペイント官兵衛では、建物に応じた材料選定・施工を行い、建物がより長持ちする工事を心がけています😎
ご相談、お家診断、お見積りすべて無料です。
北九州市・近郊エリアで塗装をお考えの方はペイント官兵衛にお問い合わせください。























