小倉南区にて土台水切りを溶剤の塗料で施工しました!
こんにちは!ペイント官兵衛です!
今回は、現在施工中の現場で「土台水切り(どだいみずきり)」の塗装を行いましたので、ご紹介します。
「土台水切り」とは、外壁の一番下、基礎と外壁の間にある細い金属の板のことです。普段あまり目立ちませんが、とても重要な役割を持っています。雨が外壁を伝って下に流れるとき、この水切りがあることで雨水が外壁の内側に入り込むのを防ぎ、家の土台部分を守ってくれます。つまり、家を長持ちさせるための“見えない縁の下の力持ちなんです。
ただし、この水切り部分も年月が経つと塗装がはがれ、サビが出てきます。サビを放っておくと金属が腐食して穴が開き、雨水が基礎部分にまわる危険もあります。そのため、外壁塗装の際にはこの土台水切りもしっかり塗り直すことが大切です。

今回の現場では、まずケレン作業を丁寧に行います!
この作業は錆を落としたり、汚れを落としたりするのですが
もう一つ理由があるのです!
ケレンすることによって表面にすk氏傷を入れることによって錆止めの塗料をしっかり入れることができます!
その後、サビ止め効果のある専用の下塗り材を塗布していきます

上塗りには外壁の色に合わせた艶のある塗料を使用しました。塗装することで見た目も引き締まり、外壁全体がより美しく仕上がります。

【注意点】
水切りの塗装でよくある失敗は、「下地処理を十分にしないこと」です。サビや汚れの上からそのまま塗装すると、すぐに剥がれてしまいます。また、外壁の色に合わせずに塗ってしまうと、仕上がりに違和感が出ることもあります。見た目のバランスも含めて、経験のある職人にお任せいただくのが安心です。
土台水切りは普段見落とされがちですが、実はお住まいを守るうえで大切な部分です。
外壁塗装の際には、ぜひ一緒にチェックしてみてくださいね。
ペイント官兵衛では細かな部分まで丁寧に塗装し、お住まいを長持ちさせる施工を心がけています。
小さなご相談でもお気軽にお問い合わせください!






















