小倉南区にてガルバリウム屋根をリファインMFで塗装を行いました!
こんにちわ!ペイント官兵衛です!!
今回は、最近ご依頼の増えている「ガルバリウム鋼板」の外壁塗装について、実際の現場の様子を交えながらご紹介していきます!
でも実は、放っておくと劣化が早く進み、結果的に大きな修繕費用がかかってしまうこともあるんです!!
ガルバリウム鋼板は、金属素材でありながら「サビにくい」「軽い」「耐久性が高い」といった特徴を持ち、ここ10年ほどで外壁や屋根に多く使われるようになりました!
サビにくいのに何で塗装をしているのかは
ガルバリウム鋼板は確かに耐久性がありますが、表面の塗膜が紫外線や雨風により、徐々に劣化していきます
放っておくと、チョーキングや色あせが発生し、最終的には防水性が失われてしまうリスクがあり
劣化が進んでしまうと、金属部分がむき出しになり、そこからサビや腐食が発生するリスクもあるのです
つまり、塗装によって表面を再保護することが、長く美しさと耐久性を保つ方法と言うことです!
今回小倉南区でも、築10年のガルバリウムの塗装を行います!
まずはいつもどうり高圧洗浄から入ります!
下地処理はサビのある部分があればケレンしてサビを除去します!
今回は築年数も浅く特にサビは見当たりませんでした!
次に下塗り兼錆止めを塗装していきます!
ここまででもきれいに見えてきますね!!
けどまだまだここからです!
次は中塗り・上塗りを行っていきます!
このようにガルバリウムは塗料の「密着性」が低いため、普通の外壁材よりも塗装技術が問われる素材です。
ガルバリウム塗装の注意点としては
DIYや未経験業者はNGです!
密着不良を起こすと、数年で塗膜が剥がれてしまう可能性があります。
適切な下地処理が大切
特にサビがある場合、しっかり除去しないと再発の原因に。
艶や仕上がりに注意
ガルバリウムは元々艶のある仕上がりのため、マット仕上げにすると印象が変わることもあります。事前に確認しましょう!
またガルバリウムも塗装で長持ちしていきます!
「金属だから大丈夫」と思って放置してしまうと、見た目も性能もどんどん劣化してしまいます。
今回のように、適切なタイミングで再塗装することで、建物の美観も耐久性も長く保つことができます。
当店では、外壁の材質や状態に合わせて最適な塗装方法をご提案しています。
無料診断・ご相談もお気軽にどうぞ♪
それでは、次回の現場ブログもお楽しみにしてください!