小倉南区葛原本町にてRCの住宅にコンクリート中性化防止の為塗装しました
2025.10.09 (Thu) 更新
こんにちは!ペイント官兵衛です!!本日は、小倉南区葛原本町にてRC(鉄筋コンクリート)住宅の外壁塗装工事の一環として、撥水下塗り材の塗布を行いました。
向かって左側はまだ未塗装で右側が下塗りを施工した所です。コンクリート住宅はコンクリートが中性化していく為(鉄筋が錆てくる)ので定期的に塗装が必要です!!コンクリートの打ちっ放しの風合いが好きなお客様がほとんどなので基本的には撥水効果のあるクリヤー(透明)な塗料を選定して提案する事がほとんどです。
本日の森職長です!真剣なまなざしで塗装しています(*´▽`*)
一見、RC造の建物は「コンクリートだから塗装の必要がない」と思われがちですが、実は劣化のリスクがあるため塗装による保護が非常に重要なのです。
■ RC住宅にも塗装が必要な理由
RC(鉄筋コンクリート)構造は強固で耐震性も高く、長持ちするイメージがありますが、以下のような問題を防ぐために塗装が必要です。
中性化:コンクリートはアルカリ性ですが、年数が経つと中性化が進み、内部の鉄筋が錆びて膨張し、爆裂の原因に。
ひび割れからの水の侵入:雨水の侵入で内部の劣化が進みます。
美観の維持:汚れやカビ、藻などが付きやすく、見た目が損なわれます。
したがって、RC住宅も定期的な塗装・保護処理が必要不可欠です。
■ 今回使用した塗料:SK化研「カラークリヤー」
今回の下塗りに使用したのは、**SK化研の「カラークリヤー」**です。
◾ カラークリヤーとは?
**透明な塗料(クリヤー塗装)**で、RC打ちっぱなしの質感やデザインを活かしながら、表面を保護します。
撥水性・防汚性が高く、コンクリートに深く浸透し、耐久性をアップ。
艶のあり/なしを選べるため、建物の意匠性に合わせた仕上がりが可能です。
◾ カラークリヤーの主な効果
撥水性の付与:雨を弾き、汚れの付着を防ぐ。
中性化の抑制:コンクリートのアルカリ性を保ち、鉄筋の錆を防止。
表面強化:塗膜が脆弱なコンクリート表面をコーティング。
外観保護:打ちっぱなし特有の美観を保ちながら保護。
■ カラークリヤーの種類と使い分け
SK化研のカラークリヤーには種類があります。
種類 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
カラークリヤー(標準) | 撥水性・耐久性バランスが良い | 一般住宅や商業施設 |
カラークリヤーE | 高耐候・高撥水 | 高層ビルや沿岸部など過酷な環境下 |
カラークリヤー艶消し | 自然なマット仕上げ | RC打ち放しの意匠重視 |
今回は、住宅での保護と美観維持を両立させるため、標準のカラークリヤーを使用しています。
■ まとめ:RC住宅の塗装もプロの目で
RC住宅の塗装は、**「劣化のサインが出にくいからこそ定期的な点検・塗装が重要」**です。
カラークリヤーを使用した撥水下塗りは、美観を損なうことなく保護機能を与えられるため、打ちっぱなしコンクリートの住宅に非常に適しています。
📞 外壁・屋根塗装のお問合せは
フリーダイヤル:0120-47-1030
🌐 公式HP:https://paint-kanbee.com
「RC住宅だから塗装は不要」と思っていませんか?
まずは点検・診断だけでもお気軽にご相談ください!