行橋市南大橋にてチョーキングしたボードに下塗りを施工しました。
2025.10.07 (Tue) 更新
こんにちは!サウナに行き水風呂につかりすぎて芯から冷えたペイント官兵衛の伊藤です。
本日は、行橋市南大橋にて築年数の経過したお住まいの外壁塗装工事の一環として、下塗り作業を行いました。
使用した下塗り材は、**アステックペイントの「エポパワーシーラー」**です。
外壁は前回塗装から月日が経っていたのでチョーキング現象が生じていました。(前回塗っている塗料が紫外線で分解されて石灰化している状態)。今回はアステックペイントのエポパワーシーラーを使用します。下地の補強効果がある為劣化しているボードには最適な塗料です(‘ω’)ノ
下塗り完了です!!乾燥期間をおいて上塗りに入っていきます!
今回はガラッと色を変更するので楽しみです(*´▽`*)
■ チョーキング現象を確認
現場調査時に、外壁を手で触ると**白い粉が手に付着する現象=チョーキング(白亜化)**が確認されました。
これは、経年劣化により塗膜の樹脂成分が分解され、顔料が表面に露出することで起きる現象です。
✅ チョーキングは「塗り替えサイン」の一つであり、
✅ 防水性・耐久性が低下している証拠です。
■ 下塗りに使用した塗料:エポパワーシーラー
今回使用した**「エポパワーシーラー」**は、アステックペイント社製の高性能下塗り材で、
高い浸透力で脆弱な下地にも強力に密着
下地の補強効果があり、仕上がりの安定に寄与
水性エポキシ樹脂ベースで環境にも配慮
さまざまな外壁材(窯業系サイディング・モルタル等)に対応
という特長を持っています。
■ なぜ下塗りが重要なのか?
外壁塗装において、下塗りは非常に重要な工程です。
🔧 下塗りの役割は…
上塗り材との密着力を高める接着剤のような働き
素地の吸い込みを抑え、ムラのない仕上がりを実現
脆くなった下地の強化・安定化
この工程を省略したり、適切な下塗り材を使わなければ、仕上がりが悪くなるだけでなく、耐用年数も大きく低下してしまいます。
■ おわりに
今回のように、外壁の劣化状況や素材に応じて適切な下塗り材を選定することが、長持ちする塗装工事を実現するカギになります。
当社では、建物の状態をしっかりと診断し、最適なプランをご提案しています。
チョーキングが気になる方、築10年以上が経過しているお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
📞 フリーダイヤル:0120-47-1030
🌐 公式サイト:https://paint-kanbee.com/