八幡西区真名子にて劣化した瓦の棟のシーリングを雨漏れ防止の為打ち変えました
2025.10.05 (Sun) 更新
こんにちは、昨日は息子の運動会でリレーで息子が廃止っている姿を見て感動したペイント官兵衛の伊藤です!
本日は【北九州市八幡西区真名子】にて、築年数が経過したお住まいのセメント瓦の棟部分のコーキング打ち替えを行いました。
セメント瓦の棟の繋ぎ目に雨漏れ防止の為にシーリング処理がされていましたが築年数が経過して劣化してきていました。既存の上から塗装しても防水面で考えると安心は出来ない為撤去していきます。
既存シーリング撤去後は養生して下塗りを塗布していきます。
シーリングには下塗り不要タイプもありますが密着や耐久性を考えると当社では下塗りを必ず塗布しています。
シーリングを充填してきます!!
充填後はヘラでならしていきます!
棟のシーリング打ち替え完了☆
住宅のこれから先の防水を確保していく事が当社の仕事です。
見えない部分の下地処理をしっかりと行う!これこそが長持ちの秘訣なんです(*´▽`*)
■ コーキング=外壁だけじゃない!棟のコーキングにも要注意
外壁塗装のご相談を受けていると、多くの方が「サイディングボードの目地コーキング」の劣化を気にされています。
確かにそれも重要なメンテナンスですが、実は**屋根の棟部分にもコーキング(シーリング)**が使われていることをご存知でしょうか?
特にセメント瓦のように棟板金や棟瓦との取り合い部にコーキングが施工されている場合、ここが劣化して隙間ができると雨水が浸入し、雨漏りや下地の腐食の原因となるのです。
■ コーキングを打ち替えずに塗装するとどうなる?
棟のコーキングが劣化している状態で、表面だけ塗装をしてしまうと以下のようなトラブルが起きやすくなります。
💧 隙間から雨水が侵入し、屋根内部にダメージが蓄積
🌫️ 塗膜の下から湿気が抜けずに膨れ・剥がれが発生
🔧 後からの補修では足場を組み直すことになり、余計なコストに
今回のお宅では現地調査の段階で棟部のコーキングが著しく劣化していたため、塗装前にしっかりと打ち替え作業を実施しました。
■ 実は見落とされやすい…棟まわりの施工不備
屋根や棟のコーキング部分は高所で見えづらい・手間がかかるという理由で、施工しないまま塗装だけをしてしまう業者も実在します。
お客様からすれば、塗装がきれいに仕上がっていれば「ちゃんとやってくれた」と思ってしまいがちですが、
本当に大事なのは見えない部分のメンテナンスです。
だからこそ、私たちペイント官兵衛では
施工前の徹底調査
コーキング撤去や打ち替えの写真記録
劣化部位の明確な説明
をしっかりと行い、安心・納得いただける施工を心がけています。
■ 屋根のコーキングも一緒にチェックしましょう!
外壁だけでなく、屋根や棟まわりの状態も一度点検してみませんか?
「雨漏りしてから」では遅い場合もあります。
まずはプロの目で現状を診断し、適切なご提案をさせていただきます。
📞 お問合せはこちらまで
フリーダイヤル:0120-47-1030
🌐 https://paint-kanbee.com
📍【対応エリア】
北九州市(八幡西区・小倉南区・門司区ほか)、下関市、行橋市、筑豊エリアなど