小倉南区葛原で目地部のシーリングの充填作業をしました
2025.09.30 (Tue) 更新
本日はペイント官兵衛の現場ブログをご覧いただきありがとうございます。
小倉南区葛原で目地部のシーリングの充填作業をしましたので、ご紹介いたします。
緑色はマスキングテープで外壁にシーリングがつかないように養生をしてから、充填をしていきます。量の加減が難しいです。
適切な厚みとシーリング内に空洞ができないようにヘラで押さえていきます。抑えたときに見た目も重要になるので押さえた後の面が均一になるようにするのでこの作業も難しいです。
シーリング充填の作業について何をしているかの説明と、注意点について説明をさせていただきます。
ボードの縦目地については『2面接着』、サッシ周りは『3面接着』にする必要がありますので、『ボードの縦目地は打ち替え、サッシ周りの目地は打ち増し』にて施工をいたします。シーリング剤を充填する量で注意するポイントは『十分な厚みと幅を確保し、隙間や空洞を作らないこと』です。
量が少なすぎると、表面だけにしかシーリングがつかず、ひび割れや剥がれが起きやすくなります。また、厚みが均等でないと部分的に早く劣化する原因になります。逆に、詰込み過ぎると表面が盛り上がり美観が損なわれたり、乾燥時間に不自然なひび割れを起こすことがあります。適切なサイズ(一般的な目地の幅・深さに合わせて厚み5~10mm程度が目安)を保ち、しっかりと充填して、ヘラなどで抑えながら空気が入らないように施工することが大切です。
作業としては難しい工程でシーリングの作業を専門とした業者さんがいるほどで、見た目も重要になってきますので、作業する人によっても違いが出てきます。
マスキングを剥がした状態になります。ボードにシーリングがついておらず、目地の面が均一でとても綺麗に施工することが出来ました。見た目がきれいだとうれしいですね。
屋根・外壁塗装ならペイント官兵衛にお任せください!
相談、見積もり、診断は無料で出来ますので、お気軽にご連絡下さい!