小倉南区津田にて築10年のサイディングを洗浄を行いました。
2025.09.28 (Sun) 更新
本日は北九州市小倉南区津田にて、築10年の戸建住宅の外壁高圧洗浄作業を実施しました。
・高圧洗浄前です。高圧洗浄で飛散する事もある為、近隣の方への挨拶廻りは徹底して行っていきます(タオルとあいさつ文を持って)。
また、養生が必要な箇所は徹底して養生対応していきます。また、築古の物件に対しては高圧洗浄で雨漏れのリスクがある為先にシーリング打ち替えを行う場合もあるんです!!
屋根に比べると壁の方は圧を調整して洗っていきます。
外壁塗装の前の高圧洗浄は非常に重要な下地処理工程であり、この作業を丁寧に行うことで、塗装の「密着性」や「耐久性」に大きく影響を与えます。
■ なぜ高圧洗浄が必要なのか?
築10年が経過した外壁には、以下のような汚れや劣化が蓄積しています。
ホコリ・排気ガス・雨筋による黒ずみ
カビ・コケ・藻類などの微生物汚染
劣化した古い塗膜の粉(チョーキング)
こうした汚れを残したまま塗装すると、新しい塗料がうまく密着せず、早期剥離の原因となるため、高圧洗浄は塗装の持ちを左右する重要工程です。
■ 高圧洗浄で気を付けるポイント
水圧の調整
ボードやシーリング部分など素材によって水圧を調整し、傷つけないように配慮します。サッシや換気フードへの配慮
水が室内に侵入しないように、慎重に洗浄。軒天や玄関周りの丁寧な処理
水はけが悪く汚れが溜まりやすい箇所は特に念入りに。バイオ洗浄剤の併用(必要に応じて)
コケやカビがひどい場合は専用洗浄剤を使うこともあります。
■ 作業後の仕上がり
洗浄が完了すると、外壁表面がしっかりと清潔な状態になり、下地が整った証拠です。この状態で下塗りを行うと、塗料がしっかり密着し、美しく長持ちする仕上がりが期待できます!
■ お住まいの塗装をご検討中の方へ
「外壁塗装=色を塗るだけ」と思われがちですが、実は“見えない下地処理”が仕上がりと耐久性を大きく左右します。しっかりと工程を踏んでくれる業者を選ぶことが大切です。
📞 無料診断・お見積りはこちらから
フリーダイヤル:0120-47-1030
🌐 公式サイト:https://paint-kanbee.com