苅田町にて海綿剥離防止の為目地部にプライマーを塗布しました
2025.09.22 (Mon) 更新
北九州・京都郡エリアの外壁塗装専門店【ペイント官兵衛】です。
本日は苅田町にて築年数が経過したお住まいの外壁目地(シーリング)工事を行っております。
具体的には、目地の撤去後の養生テープ貼り付け作業と、シーリング充填前の下塗り(プライマー塗布)作業を行いました。
目地撤去後は養生テープを張っていきます。これはシーリング充填の際にはみ出さないようにとラインを綺麗にだせるように貼っていきます。ここが汚い職人は目地の仕上がりが汚いのです!!
超重要な工程なので慎重に行います(*´▽`*)
これは目地部の下塗りの作業です。下塗りをいれないと密着が悪くゆくゆくシーリングが剥がれていく海綿剥離という状態になってしまう事があります!!実はこれ新築なんかで問題になっていて施工管理や工程管理が出来ていない新築の会社はのちのちにトラブルにいなっているケースをよく聞きます。
ペイント官兵衛では必ず下塗り時の写真や管理の徹底を行っているので安心です!!
🔹 養生テープを貼る理由とは?
目地の両側にまっすぐキレイにシーリングを充填するためには「養生テープ」が欠かせません。
養生テープを貼ることで以下のようなメリットがあります:
シーリングラインが真っ直ぐ美しく仕上がる
はみ出したシーリング材が外壁に付着しない
施工後にテープを剥がせば綺麗なラインが出る
つまり、見た目の美しさと精度を保つための大切な準備作業なのです。
このひと手間が、仕上がりに大きな差を生み出します。
🔹 シーリング充填前の「下塗り(プライマー)」の重要性
シーリング材を充填する前には、必ず**下塗り(プライマー塗布)**を行います。
この工程が必要な理由は以下のとおりです:
シーリング材の密着性を高める
後々にシーリングが剥がれたり、縮んだりする「剥離トラブル」を防ぐ
耐久性・防水性が格段に上がる
一見地味な作業に見えるかもしれませんが、下塗りをしていないと数年後に「海綿状剥離」と呼ばれるボロボロと崩れるような現象が発生してしまうリスクがあります。
つまり、「長持ちするシーリング工事」を実現するためには、この下地処理こそが最重要工程なのです。
🏠 ペイント官兵衛のシーリング工事はここが違います!
当社では、以下の点を徹底しています:
✅ 既存の古いシーリングはしっかり撤去
✅ プライマー塗布は塗り残しゼロを目指す
✅ 養生テープで仕上がりの美しさにもこだわる
✅ 施工中の写真を記録・お客様へご提出
「どうせ見えなくなるから適当でいい」――そんな施工は一切いたしません。
🔍 まとめ:シーリングは下地処理が命!
外壁塗装や屋根塗装と同じく、シーリング工事も下地処理が最重要ポイントです。
「シーリングってどんな状態か分からない…」
「前回の塗装から10年以上経っているかも…」
そんな方は、ぜひ無料診断をご活用ください。
資格を持った外装劣化診断士が、お住まいの状態を丁寧にチェックさせていただきます!
📞 0120-04-1030
ペイント官兵衛は、見えないところにも誠実に。
皆さまの大切なお住まいを、永く守るお手伝いをいたします!