小倉南区で反ったボードを下地処理としてビス打ちで固定しました
2025.09.21 (Sun) 更新
こんにちは!本日はわっしょい百万夏祭りで子供達は小倉に遊びに行っています。パパは仕事です(‘Д’)
本日は 小倉南区・築20年のお住まいで、外壁の反ったボードの補修作業を行いました。
現場調査のタイミングでボードを押すときゅっきゅと動く状態でした。ボードがチョーキング現象を起こし(ボードにもともと焼き付けしてある塗料は紫外線で分解され白亜化した状態)水を吸って乾いてを繰り返して反ってきていました。もう少し反りが激しくなると交換が必要ですが、今回はビスで打ち付ければ固定が出来る状態でしたので打ち込みを行いました。
足場を組んで点検すると多数浮きや反りが見つける事が出来た為、打ち込みを行っていきました!!
このひと手間で見た目も差が出ますし、防水性も差が出るんです。
下地処理にかける想いがペイント官兵衛は拘っています!!(*´▽`*)
📌 現場調査時の気づき:ボードが「キュッキュ」と動く状態
現場調査の段階で、お住いの外壁に手を添えて押してみると、
「キュッキュッ」と音が鳴り、外壁材が動いてしまう状態でした。
これは外壁材(サイディングボード)が反って浮いてしまっているサインです。
幸いなことに、ボードの損傷や割れまでは進行しておらず、交換までは必要のない状態でしたので、今回はビスで打ち込む補修作業を行いました。
🔧 反りのあるボードにはビス打ち処理が効果的
ボードの反りは築10年以上のお住まいではよく見られる現象で、
経年劣化や日射、湿気の影響で、固定が緩んだり、素材が収縮したりして起こります。
今回行った「ビス打ち補修」は、反って浮いたボードをしっかりと構造材へ固定する作業です。
この処理をすることで、
外壁のバタつきや揺れがなくなる
塗装後のひび割れや剥離のリスクを防げる
美観と耐久性の両方を守ることができる
といった多くのメリットがあります。
💡 実はこれ、塗装の前に行う「下地処理」のひとつなんです
塗装と聞くと「ペンキを塗る作業」を思い浮かべるかもしれませんが、
下地処理がしっかりしていないと、どんなに高性能な塗料を使っても長持ちしません。
今回のような「ビス打ち」や「クラック補修」「ケレン」「シーリング打ち替え」などは、
塗装前の非常に重要な工程で、建物の寿命を左右します。
✅ 安心して塗装を任せるには「現場調査」と「下地処理」の丁寧さが大切です
私たちペイント官兵衛では、すべてのお住まいで徹底した現場調査を行い、
下地の状態まで細かく確認しています。
ボードの浮きやひび割れ、チョーキングなども見逃しません。
また、施工中も写真で記録を残し、施主様に報告しているので、
「何をやってくれているか分からない」という不安もありません。
🏠 外壁や屋根塗装をご検討中の方へ
築10年〜20年のお住まいでは、目に見えない劣化が進んでいる可能性もあります。
「うちもそろそろかな?」と感じている方は、ぜひ無料の現場調査をご依頼ください!
📞 お問い合わせはフリーダイヤル
👉 0120-04-1030
ご相談・お見積りは完全無料です。
お住まいに合った最適なご提案をさせていただきます。