北九州市小倉南区で付帯部の小庇にサビ止めの下塗りをしました
本日はペイント官兵衛の現場ブログをご覧いただきありがとうございます。
北九州市小倉南区で付帯部の小庇にサビ止めの下塗りをしました。
白いのがサビ止めの下塗り剤で、小庇の全面に塗りました。
左は施工前の状態で、写真ではわかりにくいかもしれませんが、小庇は金属部分になるので、錆や汚れが多くついておりました。
ですので、初めにケレンで表面の汚れや古いサビをしっかり落としてから、サビ止めの塗料を塗布します。
ケレンはスコッチブライトを使用して行いました。
中途半端に残ると、新しい塗装がすぐにはがれる原因になりますので、丁寧に作業をしていきます。
金属部分の傷みがはげしい場合、擦りすぎると穴を開けてしまいますので、力加減をする必要があります。
また、ケレン後は細かい粉やゴミが残るので必ずブラシやウエスでしっかり取り除きます。
注意点として、サビや粉じんがまうこともあり、吸い込まない様に安全対策が必要になります。
今日、施工したサビ止めの下塗りする事で将来のサビの発生を抑え、小庇が長持ちしますし、この後に塗る上塗り塗料の密着も良くなります。
下地処理のケレンとサビ止めの下塗りを丁寧に行うことで、見た目のキレイさだけでなく、金属部分の耐久性も高めています。
後日、小庇は焦げ茶で上塗りを二回塗装してから、完成になります。
外壁塗装の際に付帯部も一緒に塗装をすることで新築のように感じられるます。
小庇以外にも材質によって塗れる箇所がありますので、お気軽にご相談ください。
屋根・外壁塗装ならペイント官兵衛にお任せください!
相談、見積り、診断は無料で出来ます!