北九州市小倉南区で土台水切りに2回目の上塗り塗装をしました
本日はペイント官兵衛の現場ブログをご覧いただきありがとうございます。
北九州市小倉南区で土台水切りに2回目の上塗り塗装をしました。
土台水切りは、家の基礎と外壁の間に取り付ける金属の部分です。
主な役割は『外壁を伝ってきた雨水が、家の中や基礎部分に入り込まないように外へ逃がすこと』です。
もし、水切りがなければ、雨が壁の隙間などから家の土台に染み込んで、木材が腐ったり、シロアリ被害につながったりします。
分かりやすく言うと、『家の土台を雨水から守るための傘やカバーのような役目』です。
土台水切りの塗装の工程は『サビ止め→中塗り→上塗り』です。
土台水切りは上記の通り「金属」であるため下塗りでサビ止めを塗布する事が重要です。
中塗りと上塗りは色の打合せで決めていただいた色を2回塗ります。ムラや塗り残しが出ないよう2回塗装をすることで、より強い塗膜ができ、サビや劣化から長く守ってくれます。
今日は最後の2回目の上塗り塗装をして、土台水切りの塗装は完了になります。
下塗りのサビ止めの色と上塗り剤の選んだ色がどちらも白色なので分かりにくいですが、工程を飛ばさずに工事をしていきます。
屋根・外壁塗装ならペイント官兵衛にお任せください!
相談、見積り、診断は無料で出来ます!