住宅の付帯部塗装・外壁塗装と合わせて長持ちさせる秘訣
2025.07.12 (Sat) 更新
北九州の皆様こんにちは(^^)/
いつも外壁塗装・屋根塗装専門店ペイント官兵衛のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
家の顔である外壁。
美しい外壁を保つためには、定期的な塗装が欠かせません。
しかし、外壁塗装といえば、外壁そのものの塗装を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は、外壁塗装と同時に、建物の細部にも目を向けなければなりません。
それが「付帯部」の塗装です。
意外と知られていない付帯部塗装の重要性について、詳しく見ていきましょう。
今回は、付帯部塗装とは何か、なぜ必要なのか、そしてどのような種類があるのかを解説します。
【水切り】
【雨戸】
外壁塗装における付帯部塗装の重要性
付帯部塗装とは何か
「付帯部」とは、外壁や屋根以外の建物の細部のことです。
雨樋や軒天、雨戸、破風板、鼻隠し、水切り、戸袋、シャッター、ベランダなど、様々な箇所が含まれます。
これらの部分は、外壁に比べて面積は小さいものの、建物の美観や耐久性に大きな影響を与えます。
なぜ付帯部塗装が必要なのか
付帯部の塗装は、美観維持、劣化防止、そしてコスト削減という3つの重要な役割を果たします。
まず、付帯部が劣化すると、色あせやサビ、苔の発生などが見られ、せっかく綺麗に塗装した外壁とのバランスが悪くなってしまいます。
次に、付帯部は雨風や紫外線に直接さらされるため、塗装しないと劣化が進行し、雨漏りなどのトラブルにつながる可能性があります。
最後に、外壁塗装の際に足場を設置する必要がありますが、付帯部塗装も同時に行うことで、足場を一度で済ませることができ、コストを抑えることができます。
塗装しないとどうなるのか
付帯部の塗装を怠ると、様々な問題が発生します。
例えば、雨樋が劣化して雨水が漏れたり、破風板が腐食して外壁にダメージを与えたりする可能性があります。
また、色あせやサビが目立つようになり、建物の美観が損なわれます。
最悪の場合、雨漏りなどの大きなトラブルにつながり、修理費用が高額になる可能性も。
付帯部の種類と適切な塗装方法
雨戸やシャッターの塗装
雨戸やシャッターは、鉄製であることが多いです。
そのため、塗装しないとサビが発生しやすく、劣化が進行します。
適切な下地処理を行い、サビ止め塗料などを用いて塗装することで、長持ちさせることができます。
シャッターBOX【サビ止め】
シャッターBOX【上塗り完了】
破風板や軒天の塗装
破風板や軒天は、木材やケイカル板など、様々な素材で作られています。
素材に合った塗料を選び、丁寧に塗装することが重要です。
特に木材は、腐食しやすいので、防腐効果のある塗料の使用がおすすめです。
破風板【上塗り完了】
雨樋やベランダの塗装
雨樋は、雨水を排水する重要な役割を担っています。
そのため、劣化すると雨漏りの原因になります。
ベランダは、防水性の高い塗料を使用することで、雨水の浸入を防ぎます。
雨樋【上塗り完了】
それぞれの塗装方法と注意点
それぞれの付帯部には、最適な塗装方法があります。
例えば、鉄製の雨戸にはサビ止め塗料、木材の軒天には防腐効果のある塗料を使用するなど、素材に合った塗料を選ぶことが重要です。
また、下地処理をしっかり行うことで、塗料の密着性が高まり、塗装の耐久性を向上させることができます。
まとめ
外壁塗装と同時に付帯部の塗装を行うことで、建物の美観を維持し、劣化を防ぎ、コスト削減にもつながります。
付帯部には様々な種類があり、素材に合わせた適切な塗装方法を選ぶことが重要です。
今回の解説が、外壁塗装における付帯部塗装への理解を深める一助となれば幸いです。
美しい外観を長く保つためにも、付帯部塗装を検討してみてはいかがでしょうか。
定期的なメンテナンスで、愛着ある住まいを末永く守りましょう。
ペイント官兵衛では、無料外壁屋根診断・無料雨漏り診断をおこなっております。
お気軽にご相談いただければと思います。
◇ペイント官兵衛の実績◇
アステックペイント加盟店部門全国施工実績No.1
アステックペイント加盟店部門福岡県施工実績No.1
アステックペイント販売実績No.1
福岡県北九州市に地域密着!
■外壁塗装のNo.1ブランド ペイント官兵衛がお客様から選ばれる理由はこちら!
■外壁塗装No.1ブランド ペイント官兵衛のメニューページはこちら!
■お問い合わせはこちら!