外壁の色選びで失敗しない!後悔しないための色彩知識と対策
2023.09.23 (Sat) 更新

外壁の色選びは、住まいの印象を大きく左右する重要な要素です。
しかし、カタログの色見本と実際の仕上がりが異なったり、周囲の景観と調和しなかったりと、色選びで失敗してしまうケースも少なくありません。
外壁の色選びで後悔しないためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?この記事では、外壁の色選びでよくある失敗例とその対策、色選びの知識についてご紹介します。
外壁の色選びでよくある失敗例
イメージと違う仕上がりになった
カタログや小さな色見本で選んだ色が、実際に外壁に塗ってみるとイメージと違って見えることがあります。
これは、面積効果と呼ばれる現象で、色の面積が大きくなるほど、明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えるためです。
また、太陽光の当たり方や時間帯によっても色の見え方は異なります。
周囲の景観と調和していない
周囲の住宅の色や街並みの雰囲気を考慮せずに色を選ぶと、自分の家だけが浮いてしまうことがあります。
例えば、落ち着いた色合いの住宅が多い地域で、鮮やかな色や奇抜な色を選ぶと、景観を損ねてしまう可能性があります。
汚れや色あせが目立つ色を選んだ
白や黒などの色は、汚れや色あせが目立ちやすい傾向があります。
特に、交通量の多い道路沿いや、日当たりの良い場所では、汚れや色あせが進行しやすいため注意が必要です。
塗料の機能性を考慮しなかった
外壁の色を選ぶ際には、塗料の種類や機能性も考慮する必要があります。
例えば、遮熱性や断熱性の高い塗料を選ぶことで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現できます。
また、耐久性の高い塗料を選ぶことで、塗り替えの頻度を減らすことができます。

外壁の色選びで失敗しないための対策
大きな色見本で確認する
色を選ぶ際には、できるだけ大きな色見本(A4サイズ以上がおすすめ)で確認するようにしましょう。
また、屋内で見るだけでなく、実際に外に持ち出して太陽光の下で確認することも重要です。
時間帯や天候によって色の見え方が異なるため、様々な条件下で確認することをおすすめします。
カラーシミュレーションを活用する
カラーシミュレーションとは、自宅の写真に色を合成して、外壁塗装後のイメージを確認できるサービスです。
これを利用することで、様々な色の組み合わせや、周囲の景観との調和具合などを事前に確認することができます。
多くの外壁塗装業者で無料のカラーシミュレーションを提供しているので、積極的に活用しましょう。
実際に外壁を見る
実際に外壁に塗られた色を見ることは、イメージ違いを防ぐ上で非常に有効です。
近隣の住宅で気になる色があれば、参考にさせてもらうのも良いでしょう。
また、外壁塗装業者に依頼すれば、過去の施工事例を見せてもらったり、実際に塗装された物件に案内してもらったりすることも可能です。
業者に相談する
外壁塗装の専門業者に相談することで、色選びに関するアドバイスや、塗料の種類、機能性など、様々な情報を得ることができます。
業者は、地域の気候や環境、周囲の景観などを考慮した上で、最適な色を提案してくれます。
色選びに迷ったら、まずは専門業者に相談してみることをおすすめします。

外壁 色で失敗 を防ぐ 色選びの知識
人気色と特徴を知る
外壁塗装には、人気の色があります。
これらの色を選ぶことで、失敗のリスクを減らすことができます。
1:ベージュ系
柔らかく温かみのある色で、どんな環境にも馴染みやすい定番色です。
2:グレー系
シックで落ち着いた雰囲気の色で、モダンな印象を与えます。
3:ブラウン系
自然素材との相性が良く、落ち着きと温かみを感じさせる色です。
4:ホワイト系
清潔感があり、明るい印象を与える色ですが、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。
5:ネイビー系
スタイリッシュで都会的な印象を与える色で、近年人気が高まっています。
色の組み合わせの基本を理解する
外壁を複数の色で塗り分ける場合、色の組み合わせが重要になります。
一般的に、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの3色で構成すると、バランスの取れた仕上がりになります。
ベースカラーは全体の70%、アソートカラーは25%、アクセントカラーは5%を目安に配分すると良いでしょう。
塗料の種類と機能性を考慮する
塗料には、様々な種類と機能性があります。
1:アクリル塗料
価格が安く、耐候性が低い。
2:ウレタン塗料
アクリル塗料より耐候性が高く、価格も手頃。
3:シリコン塗料
耐候性、耐汚染性に優れ、人気が高い。
4:フッ素塗料
耐候性が非常に高く、耐久性に優れるが、価格も高い。
5:遮熱塗料
太陽光を反射し、室内の温度上昇を抑える。
6:断熱塗料
熱の伝導を抑制し、室内の温度を一定に保つ。
周囲の環境との調和を考える
外壁の色を選ぶ際には、周囲の環境との調和を考えることが重要です。
近隣の住宅の色や、街並みの雰囲気に合わせて色を選ぶことで、景観を損ねることなく、美しい外観を実現できます。
周囲に自然が多い場合は、アースカラーを選ぶと調和しやすく、落ち着いた住宅街では、モノトーンや落ち着いた色合いを選ぶと良いでしょう。
FAQ(よくある質問)
Q: 外壁の色選びで風水的に良い色はありますか?
A: 風水では、方角によって相性の良い色があるとされています。
例えば、東の方角には赤や青、南の方角には緑、西の方角には黄色、北の方角には白やグレーが良いとされています。
ただし、風水はあくまで参考程度にとどめ、自分の好みや建物のデザインに合わせて色を選ぶことが大切です。
Q: 外壁の色は、家の価値に影響しますか?
A: 外壁の色は、家の第一印象を左右するため、家の価値に影響を与える可能性があります。
一般的に、清潔感があり、周囲の景観と調和した色を選ぶことで、家の価値を高めることができます。
ただし、奇抜な色や、汚れが目立つ色を選ぶと、家の価値を下げてしまう可能性があるので注意が必要です。
Q: 外壁の色見本はどこで手に入りますか?
A: 外壁の色見本は、外壁塗装業者や塗料メーカーのショールームなどで手に入れることができます。
また、インターネットで塗料メーカーのウェブサイトから、色見本を請求することも可能です。
実際に色見本を手にとって、太陽光の下で確認することをおすすめします。
まとめ
外壁の色選びは、住まいの印象を大きく左右する重要な要素です。
失敗しないためには、大きな色見本で確認したり、カラーシミュレーションを活用したり、実際に外壁を見たりするなどの対策が有効です。
また、人気色や色の組み合わせの基本を理解し、塗料の種類や機能性、周囲の環境との調和を考慮することも重要です。
専門業者に相談しながら、後悔のない色選びをしましょう。






















