みなさんは外壁塗装にどのような方法があるか、ご存じでしょうか。
実はいくつか種類があり、それぞれによって特徴が異なります。
そのため、どんな住まいなのかによって最適な方法は異なるでしょう。
そこで本記事では外壁塗装の方法をご紹介しますので、ご自身にマッチした塗装方法を選んでくださいね。
□外壁塗装をする方法は吹き付けとローラーの2つ?
それはローラーを使った方法と機械による吹き付け、刷毛を使った方法の3つです。
吹き付けとローラーの2つだと思われる方が多いですが、刷毛を使った方法もあります。
ローラーを使った塗装では、ローラーに塗料を含ませて塗装を行います。
特徴としては、塗料が飛散しにくい点が挙げられます。
近隣住宅との距離が近く、迷惑をかけてしまう可能性があるという事情にマッチしたため普及し始めた、という背景があります。
手塗りとも呼ばれており、面積が広い外壁であっても比較的スピーディーに仕上げられます。
刷毛塗りによる塗装では、塗料を小さな刷毛につけて塗装していきます。
ローラーや後ほどご紹介する吹き付けによる塗装と比較して、小回りが効くため狭い場所の塗装に向いているという特徴があります。
この方法は、他の2つよりも経験や技量に仕上がりが大きく左右されます。
では、吹き付け方法にはどのような特徴があるのでしょうか。
□吹き付け方法のメリットとデメリットを解説!
吹き付け塗装の最大の魅力の1つは仕上がりの良さです。
デザインにバリエーションがあり、複雑な模様や立体感を演出できます。
ローラー塗装と比較して工期が短くて済むため、人件費の削減になります。
できるだけ外壁塗装にコストをかけたくないという方はこの方法を採用すると良いでしょう。
ただ、養生に時間がかかる点に注意しなければなりません。
吹き付け塗装では、塗料を勢いよく噴射するため近隣の家に飛散してしまう恐れがあります。
これを防ぐため、養生を貼らなければならないのですが、広い面積をカバーするために時間がかかります。
□まとめ
外壁塗装をする方法にはローラーを使った方法と機械による吹き付け、刷毛を使った方法の3つがあります。
それぞれの方法の特徴を知っていただけたでしょうか。
どれにもメリットとデメリットがありますので、他人に流されるのではなく、ご自身で判断してくださいね。