MENU

北九州市で外壁塗装・屋根塗装ならペイント官兵衛にお任せ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-47-1030 受付時間 10:00-18:30(定休日:月曜日)

  • WEBからのお見積りでクオカードプレゼント! 簡単お見積り依頼
  • ショールーム 来店予約

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 外壁塗装の基礎!ケレンの目的・種類・費用相場を分かりやすく解説

外壁塗装の基礎!ケレンの目的・種類・費用相場を分かりやすく解説

塗装の豆知識

2023.03.06 (Mon) 更新

外壁塗装を検討する際、「ケレン」という言葉を耳にするかもしれません。
ケレンは、塗装の仕上がりを左右する重要な下地処理のことで、その種類や費用について知っておくことは、満足のいく塗装工事を行う上で不可欠です。
この記事では、ケレンの種類や目的、費用相場についてご紹介します。外壁塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

ケレンとは何か?

ケレンとは、塗装を行う前の下地処理のことで、古くなった塗膜や錆、汚れなどを除去する作業を指します。
ケレンは、塗料の密着性を高め、塗装の耐久性を向上させるために非常に重要な工程です。

ケレンの目的とは

ケレンの主な目的は、以下の3点です。
・塗料の密着性を高める: 既存の塗膜や錆、汚れなどが残ったまま塗装を行うと、塗料が十分に密着せず、剥がれやすくなる可能性があります。
ケレンによって下地をきれいにし、塗料がしっかりと密着するようにします。
・塗装の耐久性を向上させる: 下地が不適切な状態だと、塗料の性能を十分に発揮できません。
ケレンによって下地の状態を整えることで、塗料が本来持つ耐久性を最大限に引き出します。
・美しい仕上がりを実現する: ケレンによって下地の凹凸や不均一をなくすことで、塗装後の仕上がりが滑らかで美しくなります。

ケレンはなぜ必要か

ケレンは、塗装の品質を確保するために欠かせない作業です。
ケレンを怠ると、以下のような問題が発生する可能性があります。
・塗膜の剥がれ: 塗料が下地に密着せず、早期に剥がれてしまう。
・錆の再発: 錆を完全に除去しないまま塗装すると、内部で錆が進行し、塗膜を押し上げてしまう。
・塗装面のムラ: 下地の状態が悪いと、塗装面にムラが生じ、美観を損ねる。

ケレンの種類とは?

ケレンは、その程度や方法によって1種ケレンから4種ケレンまでの4種類に分類されます。
それぞれの種類によって、作業内容や適用される下地の状態が異なります。

1種ケレン

1種ケレンは、最も徹底的なケレン方法で、錆や旧塗膜を完全に除去し、鋼材面を露出させることを目的とします。
作業にはブラスト法と呼ばれる研磨材を吹き付ける方法が用いられます。
適用条件としては、錆や旧塗膜の劣化が著しい場合や、新たな塗料の性能を最大限に引き出したい場合に行われます。
作業内容は、ブラスト法により錆や旧塗膜を完全に除去し、鋼材面を露出させることです。
特徴としては、大規模な構造物や特に高い防錆効果が求められる場合に使用されますが、粉塵や騒音が発生しやすいため、適切な養生が必要です。

2種ケレン

2種ケレンは、動力工具(ディスクサンダーなど)や手工具を用いて錆や旧塗膜を除去し、鋼材面を露出させる方法です。
1種ケレンほど徹底的ではありませんが、錆の発生面積が30%以上の場合に適用されます。
作業内容としては、ディスクサンダーやワイヤーブラシなどの動力工具、または手工具を使い、錆や旧塗膜を除去して鋼材面を露出させます。
特徴としては、1種ケレンに比べて作業規模が小さく、一般住宅の外壁塗装にも適用されることがあります。

3種ケレン

3種ケレンは、活膜(密着性の高い既存塗膜)を残し、死膜(劣化している塗膜)や錆を除去する方法です。
錆の発生面積や塗膜の異常面積に応じて、3種A、3種B、3種Cの3段階に分けられます。
適用条件は、既存塗膜の一部が良好な状態を保っている場合です。
作業内容は、動力工具や手工具を使用して死膜や錆を除去し、活膜は残すという方法です。
特徴としては、一般的な外壁塗装で最も多く用いられる方法で、既存塗膜の状態を見極めて適切なケレンを行う必要があります。

4種ケレン

4種ケレンは、最も軽度なケレン方法で、表面の汚れや粉化物などを除去する作業です。
錆や旧塗膜の劣化が軽微な場合に適用されます。
作業内容としては、ワイヤーブラシやサンドペーパーなどの手工具を用いて表面の汚れや粉化物を取り除きます。
特徴としては、塗装面の清掃が主な目的であり、外壁塗装では下地処理として行われることは少ないです。

知っておきたいケレンの費用相場

ケレンの費用は、種類や作業面積、使用する道具などによって異なります。
ここでは、ケレン費用の内訳や費用を抑えるコツについて解説します。

ケレン費用の内訳

ケレン費用の内訳は、主に以下の3つです。
・人件費: ケレン作業を行う職人の人件費。
・材料費: ケレンに使用する道具(ディスクサンダー、ワイヤーブラシ、サンドペーパーなど)や研磨材の費用。
・諸経費: 足場代、養生費、廃材処理費など。
ケレンの種類によって、必要な作業時間や道具が異なるため、費用も大きく変動します。

費用を抑えるコツ

ケレンの費用を抑えるためには、いくつかのポイントを意識することが大切です。
まず、当社のような信頼できる業者に現地調査を依頼し、外壁の状態や必要なケレン作業を丁寧に確認してもらいましょう。
そのうえで、外壁の状態を正確に把握し、本当に必要なケレンの種類を見極めることが重要です。
また、安全で確実な仕上がりを実現するためには、専門業者に相談し、適切な作業を依頼することが安心です。

FAQ(よくある質問)

ここでは、ケレンに関するよくある質問とその回答をご紹介します。

Q1: ケレン作業は、自分でもできますか?
A1: 軽微な汚れの除去や、4種ケレン程度の作業であっても、適切な処理には専門的な知識が必要です。
安全かつ確実な仕上がりのため、専門業者に相談することをおすすめします。

Q2: ケレン作業の時間は、どのくらいかかりますか?
A2: ケレンの種類や作業面積、外壁の状態によって異なります。
一般的には、1種ケレンで数日、2~4種ケレンで半日〜1日程度かかることが多いです。

Q3: ケレン作業中に、注意することはありますか?
A3: ケレン作業中は、粉塵や騒音が発生するため、近隣住民への配慮が必要です。
また、電動工具を使用する際は、安全に十分注意し、保護具を着用してください。

まとめ

ケレンは、外壁塗装の品質を左右する重要な下地処理です。
ケレンの種類や費用相場を理解し、外壁の状態に合った適切なケレンを行うことで、塗料の性能を最大限に引き出し、美しい仕上がりと耐久性を実現できます。
外壁塗装を検討する際は、ケレン作業についても業者と十分に相談し、納得のいく工事を行いましょう。

外壁塗装&屋根塗装専門店【ペイント官兵衛】へようこそ

ペイント官兵衛

代表 伊藤 正俊

この度は、外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 ペイント官兵衛のホームページを ご覧いただき誠にありがとうございます。
代表取締役の伊藤と申します。

私たちは外壁塗装・屋根塗装の分野において、常にお客様のために謙虚な気持ちを 持ち続け、北九州市を中心とした地域密着型でお客様の満足のために 全力を尽くしてまいります。

ペイント官兵衛ではアステックペイント販売実績全国1位の実績があり、価格・品質 にもこだわっています。
外壁塗装のNo.1ブランドだからこそ、お客様一人一人に最適なご提案をさせて頂きます。

  • 北九州店 アクセスマップ

    北九州店

    〒800-0244 福岡県北九州市小倉南区上貫1-1-16
    TEL:0120-47-1030(ヨイナ トソー)
    営業時間 10:00-18:30(定休日:月曜日)

    北九州店について詳しくはコチラ

    相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

    0120-47-1030
    受付時間 10:00-18:30(定休日:月曜日)

    無料お見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積を比較してください!

  • 下関店 アクセスマップ

    下関店

    〒751-0829 山口県下関市幡生宮の下町7-10
    TEL:0120-47-1030(ヨイナ トソー)
    営業時間 10:00-18:30(定休日:月曜日)

    下関店について詳しくはコチラ

    相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

    0120-47-1030
    受付時間 10:00-18:30(定休日:月曜日)

    無料お見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積を比較してください!

来店予約 外壁塗装ショールームへお越しください。 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-47-1030 10:00-18:30(定休日:月曜日)

お問い合わせフォーム

ペイント官兵衛 外壁塗装No.1ブランド
ペイント官兵衛

〒800-0244 〒751-0829
福岡県北九州市小倉南区上貫1-1-16 山口県下関市幡生宮の下町7-10
TEL:0120-47-1030(ヨイナ トソー)
FAX:093-981-6478 TEL:0120-47-1030