長持ちする外壁塗装!ケレン処理の基礎知識
2022.08.24 (Wed) 更新
北九州の皆様こんにちは!
いつも外壁塗装・屋根塗装専門店ペイント官兵衛のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 本日のブログ担当をします、橋本です。
外壁塗装を検討されている皆さん、塗装前の下地処理についてご存知ですか?
美しい仕上がりと塗装の耐久性を左右する重要な工程に「ケレン処理」があります。
この処理を適切に行うことで、塗装の寿命を延ばし、メンテナンスコストの削減にも繋がります。
今回は、北九州市近郊にお住まいの皆様向けに、ケレン処理について分かりやすく解説します。
専門用語は避け、具体的な作業工程や使用する道具などもご紹介します。
ケレン処理とは何か?
塗装前の必須工程である理由
ケレン処理とは、塗装前の下地処理として、古い塗膜やサビ、汚れなどを除去する作業です。
これは単なる清掃ではなく、塗料の密着性を高め、塗装の耐久性を向上させるために不可欠な工程です。
古い塗膜やサビが残っていると、新しい塗料がしっかりと密着せず、剥がれやひび割れ、サビの再発といった問題を引き起こす可能性があります。
ケレン処理によって、塗料が本来の性能を発揮できるよう、下地を最適な状態に整えます。
結果として、美しい仕上がりと長持ちする塗装を実現できるのです。
ケレン処理の種類と特徴
ケレン処理には、建物の状態や劣化の程度に応じて1種から4種まであります。
それぞれの特徴を以下に示します。
1種ケレン:最も強力な処理で、サビや旧塗膜を完全に除去します。
ブラスト処理など高度な技術が必要となるため、一般住宅ではほとんど使用されません。
橋梁や大型建造物など、高い耐久性が求められる場所に用いられます。
2種ケレン:電動工具(サンダーやグラインダーなど)を使用して、サビや旧塗膜を効率的に除去します。
鉄骨造の建物や、サビの進行が比較的激しい箇所に適しています。
作業には専門的な知識と技術が必要になります。
3種ケレン:ワイヤーブラシやスクレーパーなどの手工具と電動工具を併用し、浮いたサビや旧塗膜を除去します。
一般住宅の外壁塗装で最も多く用いられる方法です。
コストパフォーマンスに優れ、作業時間も比較的短く済みます。
4種ケレン:サンドペーパーや研磨スポンジなどを使用して、表面を軽く研磨し、汚れや油分を除去します。
比較的状態の良い下地に対して、塗料の密着性を高めるために実施されます。
ケレン処理の具体的な作業工程
1種ケレンの工程
1種ケレンは、高圧で研磨材を吹き付けるブラスト処理が中心となります。
事前に養生を行い、周辺への影響を最小限に抑えます。
その後、ブラスト処理を行い、サビや旧塗膜を完全に除去します。
最後に、高圧洗浄で残った研磨材を洗い流し、乾燥させます。
2種ケレンの工程
まず、対象となる箇所の汚れや浮いた塗膜をスクレーパーなどで除去します。
次に、電動サンダーやグラインダーを使用して、サビや旧塗膜を丁寧に削り取ります。
作業中は、防塵マスクと保護メガネを着用し、安全に配慮することが重要です。
仕上げに、ワイヤーブラシなどで細部を清掃し、下地を均一に整えます。
3種ケレンの工程
3種ケレンは、2種ケレンと同様に、スクレーパーで浮いた塗膜やサビを除去する工程から始まります。
その後、ワイヤーブラシや電動工具を用いて、残ったサビや旧塗膜を丁寧に除去します。
必要に応じて、研磨スポンジなどで表面を仕上げます。
この工程では、下地を傷つけないように注意深く作業を行うことが大切です。
4種ケレンの工程
4種ケレンは、サンドペーパーや研磨スポンジを用いて、表面を軽く研磨する作業が中心となります。
汚れや油分を丁寧に除去し、塗料の密着性を高めるための微細な傷を付けます。
この工程は、比較的短時間で完了します。
ケレン処理で使用する主な道具
電動工具の種類と特徴
電動サンダー:広い面積を効率よく研磨できます。
様々な種類の研磨パッドを使用することで、様々な状況に対応できます。
グラインダー:サビや塗膜の除去に効果的です。
強力な研磨力で、頑固な汚れにも対応できます。
電動ワイヤーブラシ:細かい部分の清掃や、サビの除去に適しています。
手作業では届かない箇所にも対応できます。
手工具の種類と特徴
スクレーパー:浮いた塗膜やサビを剥がすのに使用します。
様々な形状のスクレーパーがあり、作業に合わせて使い分けます。
ワイヤーブラシ:サビや汚れを落とすのに使用します。
鋼鉄製や真鍮製など、素材も様々です。
サンドペーパー:表面を研磨し、滑らかに仕上げるのに使用します。
番手(粗さ)を調整することで、様々な用途に対応できます。
ケレン棒:狭い箇所や凹凸のある箇所のケレンに適しています。
ケレン処理に関するFAQ
Q1. ケレン処理を業者に依頼する場合、費用はどのくらいかかりますか?
A1. 費用はケレンの種類、面積、劣化の程度、使用する道具などによって大きく変動します。
㎡単価で計算されることが多く、1種ケレンは高額になり、4種ケレンは低額になります。
正確な費用は、業者に見積もりを依頼する必要があります。
Q2. ケレン処理はDIYでもできますか?
A2. 4種ケレンのように、軽微な処理であればDIYでも可能です。
しかし、2種や3種ケレンのように電動工具を使用する作業や、高所作業が必要な場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。
安全面や仕上がりの品質を考慮すると、専門家による施工が安心です。
Q3. ケレン処理後、塗装するまでの期間はどのくらいですか?
A3. ケレン処理後、できるだけ早く塗装するのが理想的です。
下地が露出した状態では、サビや汚れが再付着する可能性があるため、数日以内には塗装作業を行うべきです。
天候やその他の事情により遅延する場合には、適切な養生を行う必要があります。
まとめ
今回は、北九州市近郊の家庭向けに、ケレン処理について解説しました。
ケレン処理は、塗装の仕上がりと耐久性を左右する重要な工程であり、適切な種類と方法を選択することが大切です。
費用や作業時間、安全面などを考慮し、ご自身の状況に最適なケレン処理を選択してください。
業者に依頼する場合は、必ず見積もりを取り、作業内容について十分に確認しましょう。
ケレン処理を適切に行うことで、美しい仕上がりと長持ちする外壁を実現し、住まいの価値を高めることに繋がります。
塗装工事は高額な費用がかかりますので、ケレン処理を軽視せず、しっかりと行うことで、長期的なコスト削減にも繋がることを覚えておきましょう。
今回の情報が、皆様の塗装工事の成功に役立つことを願っています。
◇ペイント官兵衛の実績◇
アステックペイント加盟店部門全国施工実績No.1
アステックペイント加盟店部門福岡県施工実績No.1
アステックペイント販売実績No.1
福岡県北九州市に地域密着!
■外壁塗装のNo.1ブランド ペイント官兵衛がお客様から選ばれる理由はこちら!
■外壁塗装No.1ブランド ペイント官兵衛のメニューページはこちら!
■お問い合わせはこちら!